something eureka

思索のヒント、ブックレビューなどを中心に

リーダーシップ

レビュー:企業変革力 ジョン・P・コッター著 梅津祐良訳 

変わらなくてはならない、しかし簡単には変われない、という企業の現実を詳述したもの。特段目新しいわけではなく、当然と言えば当然のはなしで、実感として多くの組織人に共感が得られる内容ではある。 個人的に関心の高いポイントは二点、リーダーシップの…

レビュー:デザインが日本を変える 日本人の美意識を取り戻す 前田育男著

マツダのデザイナーによる、デザイン畑、メーカー畑からのデザイン論である。マツダの「魂動デザイン」を通じて、いかにデザインを全社的に敷衍し、息づかせるかという意味で、組織論でもあり、人材活用論でもある。

あなたはこれからも従属し続けるのか?

人は一般に押しつけを嫌うものです。もちろん従属がやむを得ないケースもあるでしょうし、ある意味で賢い対処法なのかもしれません。しかし、それは生産的だといえるでしょうか。少なくとも積極的に追及したい方法ではないはずです。 これは指示する側にも同…

リーダーシップを日本語で言い換えてみると

西洋起源の概念はおおむねカタカナ表記で済まされることが多いですが、その分大づかみなところがあり、わかったような気になって、あいまいにお茶を濁すというデメリットがあります。 リーダーシップやマネジメントもそういったワードの代表格です。仮にリー…

過去をきちんと見切れるか、時間は連続しているとの誤解

心情として、失敗を悔やむことはわからなくはない。しかし、失敗に引きずられて、失敗に失敗を重ねては元も子もない。過去は変えられない。変えられないものにいつまでもこだわっても特段得るものはない。であれば、過去と未来をきちんと分離することが最善…

大衆が起点となる

大衆=衆愚のように、どうも大衆という表現には、それを卑下するニュアンスが自ずと含まれているように感じられる。 旧メディア側からの視点では、情報化社会によって、大衆が情報発信するようになり、玉石混交、質が低下したと嘆くことが常である。その背景…

責任に向き合うための方途 人格と行為はイコールではない

責任というテーマは誰しも避けられるならば避けたいのが本音かもしれません。しかし、責任の問題を回避するということは、自らの主体性を放棄するに等しいものです。社会的存在として認められることを善しとする以上、自己の役割から逃避することは叶いませ…

与えられるフォロワーか、自ら選びとるフォロワーか

フォロワーと言えば、どちらかというと受け身な追随者というイメージが強いかと思います。 リーダーはフォロワーがあってこそつくりあげられるものであり、リーダーひとりではリーダーたりえない。スゴイことをしている”孤独なバカ”を見つけたら、立ち上がっ…

やわらかい権力はあるか?

権力と聞くとどんな印象があるでしょうか。 それはポジティブ、それともネガティブなものでしょうか…良い悪いというのは極論で、権力に色はないという意見もあるかもしれません。また、力を行使する側に立つか、逆に行使される側に立つかでもまた、印象は180…

責任がリーダーをつくる

マネジメントを知ることと、マネジメントすることは近くて遠いものです。実践を基本に置く問題系とは、過去の振り返りを得意としていますが、一方でそれをそのまま未来に適用できるとは限りません。 その意味で、リーダーシップというものも、結果としてそれ…

組織の特徴を体現するもの

文化というと、なかなか容易ならざるものとのイメージがありますが、『醸成』という動詞がフィットする意味でも、時間をかけて積み重ねていくことが求められるものです。 人々の企業観を大まかに要約すれば、「企業の卓越性=組織設計×組織文化」となる。 組…

責任の意味がしっかり捉えられているか?

責任というと、どうしてもそれを回避したいと考えてしまうものです。それを直視することを恐れ、なかったことにしようとするかもしれません。しかし好ましい結果とはおのずと転がり込んでくるものではなく、責任を引き受けることが結果を引き寄せることにな…

ガバナンスとは一方向なものではない

経営を語る際に、政治の問題を無視することはできません。政治や統治というと、どうしても上から下へという一方的な力関係が強くイメージされますが、もっと平たく、人間や組織が入り乱れ、互いに影響しあう力学と捉えるほうがいいかもしれません。 ガバナン…

文化とは積極的につくりだしていくもの

文化とは極めてあいまいなもの、結果として醸成されたものというイメージがあるかもしれません。しかし、成り行きに任せていればおのずと形成されると安穏と構えて得られるものでないのも事実です。 当事者意識、責任感、継続的学習の3つを柱とした文化を持…

責任と使命をシェアすることの意味

得ることと為すことは本来連動しているものです。インプットとアウトプットのバランスで組織運営を見直すと何が見えてくるでしょうか。 従業員が顧客の情熱的な支持を得られるようにサポートしてあげることで、彼らに企業のミッションと成功の情熱的な支持者…

伝わるとはどういうことか?

コミュニケーションの重要性など今更強調するまでもありませんが、伝わらなければそれは存在しないのと同じことです。 説得力の源泉となるのが、ロジック(論理)、エモーション(感情)、トラスト(信頼)です。これら3つの要素を聴き手に届けることができ…

リーダーシップと個の役割

日本人が苦手とする当事者意識というものをいかに涵養していくか、昨今のソーシャル性の高まりは私たちにこうした問題を突きつけています。 コミュニティーオーガナイジングにおけるリーダーシップの考え方は、「不確かさのなかにあっても、人々が共有する…