something eureka

思索のヒント、ブックレビューなどを中心に

人間行動

レビュー:内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力 スーザン・ケイン を読んで

個人的に自己啓発本に興味はないし、取り上げるほどの意味もないと思っている。 だから、これをそういう本として読んではいない。むしろ、私たちがあたり前のように前提としている人間像に疑問を呈する視座として理解するといいかもしれない。 では、あたり…

レビュー カルチャロミクス 文化をビッグデータで計測する を読んで

われわれの「文化」を象徴するものはいったい何か。 いくつかの候補が挙がるだろうが、「言語」もその特徴的な要素の一つだといっていいだろう。 人間が言語を話す動物である以上、その行動や振る舞いが言語化され、文字として記録される。もちろん瞬間瞬間…

ブックレビュー アナログの逆襲 デイビッド・サックス著 を読んで

アナログは死んだのか、それは無用の長物に成り下がったのか。 本書ではアナログの復活を通じて、アナログでなければならない必然性に光を当てていく。 取り上げられるものは、レコード、紙、フィルム、ボードゲーム、プリント、リアル店舗と多岐にわたり、…

レビュー:多数決を疑う 社会的選択理論とは何か を読んで

わたしたちは、多数決をあたり前だと思っている。 民主主義とは、わたしたちの意思の反映であって、そのツールが多数決なのだと。 しかし、その一方で、多数決を無為だと思っているのも事実だ。 結局は、個々の意思など大して意味はないのだと。 たしかに、…

レビュー:プレイ・マターズ 遊び心の哲学 を読んで

遊びとは何か? そもそも、遊びとは一段低くみられていることもあって、それほど真剣に考えられることもないのだろう。 しかし、遊びには別の意味もある。たとえば、物と物との干渉を和らげるためには、一種のあそびが求められる。あそびがあるからこそ、う…

ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来 ユヴァル・ノア・ハラリ を読んで

サピエンス全史のユヴァル・ノア・ハラリの続編のようなものといっていいだろうか。 サピエンス全史がこれまでを取り上げていたのに対し、ホモ・デウスでは人間のこれからを描き出す。題名にもある「ホモ・デウス」とは何なのか。 サピエンスが賢いというの…

質的生産性と量的生産性は違う

一般に生産性は量目で測られるので、そればかりに囚われると、単に数値化しやすい部分だけをみて意思決定をする事態がまま起こりうる。 例えば、時間スケールは一定の刻みなので、差異は時間内の密度で測られることになるが、詰め込みすぎれば息が詰まる。機…

レビュー:現象学入門 竹田青嗣著

主観と客観の二項対比というロジックは、あまりに深く刷り込まれているため、よほど意識しない限り、その呪縛から逃れることは難しい。もちろん、素朴な自然科学に限っての話ならば、とくに支障はないのだろう。ただし、ことが人間行動にかかる領域の話とな…

おもてなしはまさに表無しかもしれない

おもてなしが一時期ブームになり、それがさも日本らしさであるかのように混同されているけれども、本当にそれでいいのか、一度立ち止まって考える必要があるだろう。 オリンピックをはじめとして、人はどうしても体裁から入る傾向にある。今の東京に相応しい…

同調は卑下すべきことなのか

空気を読む、人の顔色を読むというと、主体性のない、ネガティブなものと捉えられがちであるが、要は使い方の問題だといえよう。 確かに無自覚に周りの情報に振り回されるのは好ましいことではないが、共通の話題としての最低ラインを押さえておく、文化レベ…

良いズレと悪いズレ

一般には合致が良きものとして理解されているが、それだけだと味気ない。われわれは違和感に興味を抱くからだ。 もちろん、まったくの正反対で、何ら関連付けもできないような違和感は不快なだけかもしれない。しかし、微妙にニュアンスが異なるなど、自身の…

データや技術が勝手に方向付けしてくれるわけではない

情報技術隆盛の今、どうしても技術偏重になりがちなのは致し方ない。とはいえ、技術がわれわれに方向付けしてくれるわけではない。われわれが、方向付けを行って技術を援用するのだ。 であるから、われわれ人間の多様さ同様に、人間理解のための評価軸を多く…

onだけでも、offだけでも成立しない

休息を取りさえすれば、勝手に能率が上がり、能力向上につながるわけではない。要は使い方だ。 メリハリと集中。能率的な人は当然に休息の取り方がうまい。onとoffは反比例ですのではなく、比例する。だとすればon同様にoffにも等価な気配りが必要になるとい…

漫然と見ていても、見ていないのと同じ

見るとは人間にとってあたり前の、至極簡単な動作のように思われる。しかし、本当にそれを見ている(見定めている)のかというと心もとない。 見えているつもりというのは、見えていないと明確に認識していること以下の状態といえるだろう。 わかっているつ…

きれいすぎることの功罪

デジタルの0/1の世界では、物事は整然と分け隔てられている。そこから敷衍して、われわれの生活や社会についても、きっちりとした、割り切れるものだと捉えたい願望が、かえって自分たちの目を曇らせているのかもしれない。 要はものごとを分析的に整然と…

咀嚼し、体化し、体現する

反省というと、とかく失敗したことを悔いるようなネガティブな印象がある。 もちろんそれはそれで大事なことではあるが、マイナス意識は感情が先に立つ。言葉を変えるなら、反復、検証、振り返りといったほうが積極的に活かすことをプラマイなしに表現できる…

与えられる秩序、自ら見出す規律

効率や迅速さにおいて、上からの半ば強制的方向付けが功を奏するのは事実である。一方で、そこに足りないのは、相手をその気にさせる仕掛けである。 正しさはその正しさゆえに息苦しい。そこに個々人の信念が絡み合えば、正しさはおのずと強化される。正しさ…

人間らしさはいい加減

ロジックとその正しさはまさに疑いの余地がないものの、それを用いる人間の側は、実は極めてあいまいな、良くも悪くもいい加減さを持ち合わせている。 感情というと一段低く見られがちだが、ロジックは機械に置き換えられても、感情は最後まで人間の側に残る…

”間違いは悪”のまちがい

習慣とはおそろしい。上書きは間違いを帳消しにできるかのように錯覚させる。正解ばかりを追い求める原因となる。 間違いへの向き合い方を学ばなければ、間違いを超克したことにはならない。 テストの答えが間違っていても、答案用紙上のデザイン性が優れて…

効率的で手間をかけないのが正解か

これまでの経済原則からすれば、効率的で省力化がベストかもしれないが、同時にその発想で失われる人間力というものがある。 仕組みを正すのももちろんだが、仕組みに囚われず生き抜ける耐力が問われているのかもしれない。 今世紀半ばまでには大多数の国で…

ネガティブかポジティブかはあなたが決める

未だ世紀末からの悲観的空気を引きずっている現代ではあるが、考え方ひとつで物事の意味合いは180度変化する。 一見して不利な状況だからこそ、チャンスがそこには潜在する。ポジティブとネガティブは背反ではなく、ものごとの裏表にすぎないのだ。 落語「長…

等身大の時代へ

スケールを追い求めてきたこれまでの志向性がいろいろな面から限界を迎えてきた現代においては、等身大の目線が一層重視されることになっていく。 外へ外へから、内への転換。内省的に足元を見つめることは、これまでわかっているつもりで、実は最もわかって…

わかった風な事態の裏側

答えを早く知りたい、原因を突き止めて納得したい、こうした思考は人間の習いであって、避けて通ることは難しい。 だからこそ、それこそ「腑に落ちる」ほどのわかりやすい事態には裏があるかもしれないと、一歩引いて見直すことが求められる。 2つの変数の関…

捨てるべきものを抱え、拾うべきものを見逃している現実

われわれが正攻法だと思い定めているものはほんとうにそうなのか。そう思いたいから惰性で決め打ちしているだけではないのか。 フラットに見るといっても実際には難しい。理想は曇りのない眼鏡かもしれないが、実際には少なからず曇りある眼鏡とどう付き合っ…

今日の一歩に集中する

毎日できることは何か。たいしたことはないその小さな一片が明日を形づくる。 小さな習慣がすばらしいのは、失敗を恐れる必要がなく、罪の意識を感じずにすむこと。たとえ意思の力を使い果たしていても、やるべき課題は本当に小さなものなので、どうにでもや…

見えない殻を打ち破れるか

自らの殻を壊すのも、また自らの殻に閉じこもるのも、自分次第。少なくとも、漫然と殻に覆われるのではなく、自分の殻はどこにあるのか、意識しておく(意識できる)ことが最低限のリテラシー。 この、自分にとって心地よい情報ばかりが目に入る環境をフィル…

端的な指標はわかりやすい分消えやすい

変化が激しいとかまびすしく叫ばれている現代では、どうしても目先の得やすい指標に飛びつきたくなる。もちろん、達成度を測る目安は必要ではあろうが、得やすいものは失いやすいし、得難いものはそれゆえ持続性にもつながる。ほんとうに意味あるものは何な…

思考の偏食に気づいているか

良くも悪くも、私たちの思考は一定のバイアスを持っている。それが個性でもあるわけだが、放っておけば視野はどんどん委縮してしまう。 時として、半ば強制的に、普段なら選択しない情報源に接触すること、そしてあたり前に疑問の余地を与えること、それが自…

拠りどころを見つめ直す

個々人も、またそれぞれが属する組織も、自身の拠りどころとなる基準点を持っているはずだ。しかし、意識して見直してでもみない限り、漫然とこれまでの延長で済ませてしまうのが常である。自身の基準点がどこにあるのか、それが明確になれば、これからの意…

われわれ自身が未開拓のフロンティア

ロボットに職を奪われるといわれて久しい今日、最も身近で最もわかっていないものが、われわれ自身なのかもしれない。 人間の頭の中を掘り起こし、なぜ人はこれほど予測不能であり、驚くほど複雑なのかを明らかにしようとしている心理学者にとって、私たちの…