something eureka

思索のヒント、ブックレビューなどを中心に

2017-01-01から1年間の記事一覧

誰が先頭になってそれを切り開いていくのか

新しいことは魅力的な反面、どうなるかわからない不安の要素も併せ持つ。不確定性はリスクなので、避けたいと考えるのが人情だ。 つまり、新しいこととは、迫られてやるのか、それとも自身の探求としてやるのかで大きく異なる。イノベーションが叫ばれて久し…

スピード、機動力が生命線 のんびり検討している時間はない

時代の求めるものが変化している。それは数よりもスピードだ。 これまではスケールメリットを生かして物量で勝負するというのが定石だったかもしれない。しかし、変化の激しい時代、また顧客が待てなくなっている、せっかちな昨今では、時間がより希少な資源…

リアルだからこそできること

極限的な利便性や効率性において、リアルはネットにかなわない。そこでは機械的処理を基本とするため、人間の関与は無駄な遠回りにすぎないのだ。これとは対極的に、人間関与の意味を問うならば、ネットにはできないこと、ネットとは異なる働きに着眼しない…

鏡像からの気づき、問題の解消から昇華へ

自分と相手を対決の構図とみれば、どうしても自分側に立って事実を解釈しがちなのが人間というものだ。しかし、相手にとって見えている私という鏡像で、自己を真逆から捉えることができれば、見える世界も変わってくる。

実態と体裁はシンクロしているか、中身こそが問われている

バイラルをはじめとして、話題性が主題となると、どうしても勘違いしやすくなる。いわゆる盛るという発想もそうだろう。実際がどうかではなく、どう見えるかが最優先されるのだ。 もちろん、見られるという、相手を想定して思考すること自体は悪いことではな…

マイナスのサービス、プラスのサービス

漫然とサービスと言っても、大きく二つの可能性がある。 ひとつは不十分な点を埋め合わせることで、シームレスな充足状態をつくりだすことだ。これはいわばマイナス点をつぶすことで、ゼロ状態に戻すアプローチと言える。期待されるのは均整の取れた凪の地平…

グローバルが積み残してしまうもの、スケールとは異なる視点

規模の経済性、グローバル化の進展、さも大きいことは良いことだといわんばかりの状況ではある。しかし、人間の視野は有限だ。スケールを追えば、その分犠牲になることも多くなる。

意味をどう見出すか、遠回りでこそ得られるもの

美学的にみて、答えは一つとは限らない。最短経路でスバっと解を導くのも一つの美学なら、紆余曲折しながら、むしろその過程を愉しむのもまた一つの美学の在り方だ。 経済性という指標はどうしても単一の最もわかりやすい形を良しとする傾向がある。良しとす…

問題と問いは大違い、それは自分ごとになっているか

結局はなにごとも自分ごとにできるかどうかがカギを握る。 問題という場合、概して自分の意には反して起こった外部要因といった響きがある。つまり他人ごとなのだ。一方、問いといった場合は、自分がそこにコミットしていなければそもそも発生しない。

ちょっとした隙間が問いかける、些細な気づきと気遣い

便利な世の中になっていく一方で、ちょっとした隙間にはまったものは取り残されていく現実がある。この「ちょっとした」がキーワードだ。 明確に区分けできる、単目的で独立したものは、機械的にも効率的にも扱いやすいが、中途半端なもの、ある程度個人の領…

単に満たすのではない解法

かつてのラッダイト運動の現代版が人工知能への危機感なのかもしれない。単に充足させればいい作業はAIに置き換えられるというわけだ。さあどうするか?この流れを止められるのか? そもそも充足させるという定型的発想から逃れられないうちは、時の流れに翻…

フェイクが真の舞台をあぶりだす

なぜフェイクニュースがここまで浸透するのか。それはわれわれがSNSをはじめとして、ニュースの話題性、インパクトでものごとをはかるようになったからだ。当然、読者受けするかどうかが最優先で、事実か否かは二の次になる。

過去をきちんと見切れるか、時間は連続しているとの誤解

心情として、失敗を悔やむことはわからなくはない。しかし、失敗に引きずられて、失敗に失敗を重ねては元も子もない。過去は変えられない。変えられないものにいつまでもこだわっても特段得るものはない。であれば、過去と未来をきちんと分離することが最善…

見えないからこそ意味のあるもの

つながりの意義はなんとなく了解されているものの、いまいちつかみづらい。それはなんとも見えないことに起因する。かといって無下に扱われるかといえば、そんなこともない。われわれはつながりの欠如にある種の恐怖感を覚える。根無し草ともいわれるように…

目指すところは平均でいいのか、無難ではトリガーにならない

予定調和というとわかりずらいので、もう少しイメージしやすいのが「平均」という概念だろう。今求めているのは無難な平均的落としどころなのか。それとも他社にはない唯一的立ち位置なのか。それによってアプローチも変わってくるはずだ。 違いを追求するの…

興味が次への駆動力

人間の進化を支えてきたものが、未知への興味であることは、感覚的に納得できるものである。しかし一方で、変化を忌避したいとの気持ちも、人間の本性としてある。ではこの不整合をどうすべきか。 壁を越えてでもそれに向き合おうとする意志が希少だからこそ…

大は小を兼ねない、等身大が持つ含意

物事の把握にはスケールが必要だが、それが単一だという必然はない。当然、それが時代とともに変化しないという保証もない。 グローバルが喧伝され、大きいことは正義であるかの如く、そうした単一規準を万能とみなす風潮が、足元を見えなくさせる。本来人間…

意思決定をディレクションに繋ぐ

ディレクションとは一般的に指揮や方向付けということになろうかと思います。ここで押さえるべきポイントは、『方向性』と『具現化』に集約されます。

ダイアローグがつながりを育てる

情報の疎通や取捨選択の可能性が変化してきたことによって、リアル世界における私たちの他者とのつながり方にも大きな変化が押し寄せています。近年のソーシャルという言葉の流行はまさにこうした事実を裏付けるものです。 他者とつながりやすくなった一方で…

Design + ingとしてビジネス領域を再構築する

昨今至る所でデザインの重要性が叫ばれています。デザインシンキング(デザイン思考)というのもその一つの顕れと理解できます。一方で、旧来からあるデザインのイメージがあまりにも強いため、デザインの重視というと、特定のビジネス局面(わりやすいとこ…

錯覚としてのコミュニケーション

分かり合えないにもかかわらず、それでも分かりたい、分かろうとする矛盾がコミュニケーションにはある。 その意味では、コミュニケーションをコントロールすることはできないと真摯に捉えるべきかもしれない。できることはさも通じているかの如くキャッチボ…

歴史は吟味を必要とする

歴史の重要性は多くの機会に取り上げられるが、その扱い方まで教えてくれるとは限らない。漫然とそれを受容すればいいだけなら簡単だが、そうもいかない。歴史には相応にバイアスがかかっているからだ。 この歪曲は、悪いことに目をつむり、良いことを過剰に…

良いもの=売れるなんて単純なものではない

良いものさえ作れば売れるとはよく耳にする言い回しではあるものの、それはほんとうか。 もちろん、単一指標に近い(ほかの基準がない)時代にあっては、必然的に良ければ売れるというわかりやすい図式があったかもしれない。しかし、それこそ「良さ」が千差…

八方美人は刺さらない

希少性の時代から潤沢性の時代へと移り変わったことは、アプローチも相応に異なるという意味である。 需要と供給、その均衡や最大化というイメージは、旧来のグロスでのものの捉え方を引きずっている。予定調和的というか、線形思考というか。では、こうした…

感情が持つリアリティ

科学万能の時代にあっては、感情などというあいまいなものは一段低くみられる傾向にあった。しかし、わかりやすい差別化が一巡した時代にあっては、あいまいという一見ネガティブな特性がかえって意味をもってくる。 リアリティとは実物としてそれがあるだけ…

そのコンセプトはかたいか、やわらかいか

コンセプトに必要なものは何か。それは「見通し」のよさに尽きるだろう。趣旨が明快であること、論旨が直截的であること、そして具象化による可視性の高さが条件となる。いわば「太く短く」ということだ。 最も避けるべきは、あれもこれもと欲張ることで総花…

対話ありきで考えることで見えてくるもの

どんなに客観的にあろうとしても、自己規律には本来的に見えない部分がある。自分で自分を見ることの難しさだ。 逆に考えるならば、自分は自分だけで存立しうるのかと問いかければ、おのずと答えが見えてくる。他者や組織、社会といった写し鏡があってこその…

引き算と排除は似て非なるもの

昨今の社会の潮流として、不寛容や排除の論理が目立ってきている。ではビジネスにおいてそうした発想はどう交わるのだろうか。 一見すると、選択と集中を掲げる戦略において、いらないものは潔く捨て去るべしといった論理が成立するかに見える。しかし、意思…

なぜモノベースではダメなのか

顧客はドリルが欲しいのではない、穴をあけたいのだ、といった認識の乖離の話は何度も聞かされている。ではなぜそうした事態が改まらないのか。 結局はコミュニケーションを前提としているか否かで大別できる話だろう。要するに「提供」と称して受け渡してク…

逆張り戦略 死に体ほど御しやすし

中途半端な陳腐化はもっとも御しがたい。しかし、決定的に陳腐化したもの、いわゆる時代遅れといわれる領域には焼き直しのチャンスがある。 なぜなら使える生き筋はすでに徹底的にそぎ落とされて一点に集約されている。逆にそれ以外はすべて捨て去っても構わ…